▶初めての方は「日本茶アンバサダーとは」を最初にお読みください

日本茶アンバサダー公募講座は
オンラインで実習前までに各自で受講する「座学・実技」と、茶産地で集合で実施する「実習」で構成されます。
座学・実技は日本茶を伝える上で必携の知識と技術をオンラインで学習していただきます。
実習は回によって講師やエリア、プログラムが異なります。
エリアの特性や講師の個性を反映した講座になっていますので、日本茶アンバサダーに就任後も何回も受講して、知識や経験を増やしていただいています。
足を運んで得た感動体験は熱量となり、
体験した人にしかもちえない説得力となります。
また共に学んだ受講生は
深め合ったり、励ましあう仲間となります。
日本茶アンバサダーで一番大切なのは「行動」です。
実習の最後に日本茶アンバサダーとしての志を「アンバサダー宣言」していただきます。
特別なことや大きなことである必要はありません。
小さくてもなにか行動をおこす決意をもって日本茶アンバサダーに任命させていただきます。
・・・・・・・・・・・・・・・
『日本茶アンバサダー公募講座のポイント』
■日本茶の発信者としておさえておきたいつぼをおさえたプログラム構成。
■通常ははいれない現場でプロの茶業者から栽培や製造について学ぶことができます。
■共通の趣味や目的をもった仲間とつながることができます。
・・・・・・・・・・・・・・・
日本茶アンバサダーになることで、
日本茶の魅力を、体験を通じて得た自分の言葉で、高い熱量で発信できるようになり、
発信者としての説得力が桁違いに上がります。
ひとりではできないことも仲間がいればきっと実現できます。
「日本茶おもしろそう・・茶畑に行ってみたい・・
軽い興味での参加はまずいでしょうか?」
よくいただくご質問なのですが、
むしろ大歓迎いたします!
日本茶の第一歩を私たちと踏み出してくださることをうれしく思います。
帰るときには日本茶が大好きになって、家族や友だちに伝えたくてたまらなくなっているはずです。
それこそが日本茶アンバサダーの第一歩です。
お気軽にお申込みくださってけっこうです。
大切なことは・・・ENJOY!日本茶!!
第11回日本茶アンバサダー公募講座で体験できること
第11回公募講座の実習は、
お茶の仕上げプロセスと玉露作りを狭山の名人に学びます。
「茶園・茶工場見学」
狭山では希少な玉露作りに取り組む久保田園の茶園と茶工場を巡ります。
「体験学習」
自生茶園をもち全国のお茶を取り扱う宮野園で“お茶の仕上げ行程の全て”を教わります。
実習での学びを身にするために、
実習までにオンラインで座学と実技を受講して、日本茶の基礎的な知識と技術をおさえてください。
・・・・・・・・・・・・・・・
『第11回公募講座で体験できること』
①関東ではなかなか見ることのできない玉露の茶園と茶工場を見学
②仕上げ行程で選別するお茶の審査体験(拝見盆での鑑定・審査茶碗での香りと味の審査)
③篩、箕を使った手仕上げ体験
④ミニ焙煎器による焙煎体験
・・・・・・・・・・・・・・・
※今回は茶摘みは行いません


第11回日本茶アンバサダー公募講座応募概要
■プログラム
①座学/実技
実習受講までにオンラインで各自にて受講。
②実習
6月28日(土)13:00~18:45
13時に西武新宿線入曽駅集合。
詳細は受講者にお知らせします。
[行程]入曽駅集合
⇒ 久保田園(茶工場⇒茶園)
⇒ 宮野園(仕上げ体験講座)
■応募方法
下記お申込みフォームをご利用ください。
先着順にて受付けいたします(定員10名)。
フォーム入力時にご案内するPayPalでお振り込みまで完了させてください。
(お申込みフォーム)https://ws.formzu.net/dist/S60976372/
■応募資格
・年齢・性別・資格・経験不問。本講座は日本語で行われます。
・趣向や地域性による違いを尊重して日本茶を楽しむことのできる方。
・日本茶アンバサダー協会会員規約に同意のうえ会員となること。
こちらより会員規約を必ずご確認ください。
・本講座では、施設内や周辺施設への移動を徒歩で行う必要があります。そのため、歩行による移動が可能な方を対象とさせていただきます。
■受講料
15,800円(税込)
*会場までの移動交通費は含みません。
*受講日の10日前以降のキャンセルは受講料の50%(振込手数料別途)を申し受けます。
[日本茶アンバサダー協会会員優待]
会員になると優待価格で受講していただけます。
当日はアンバサダー活動として運営のサポートをしていただきます。
▪日本茶ジュニアアンバサダー 12,300円(税込)
実習は初めての方。
本講座受講をもって日本茶アンバサダーに任命。
▪日本茶アンバサダー 11,000円(税込)
■注意事項
・雨天決行。極端な荒天や天災の場合には日程を変更して実施する場合があります。
・日程変更により参加できなくなった場合は振込手数料を除いて返金いたします。
ご協力いただくみなさま
■有限会社宮野園 宮野圭司さん
自園茶園を持つ狭山茶問屋、日本茶問屋として狭山茶はもちろんのこと全国各地のお茶を取り扱わせて頂いております。
25年前からお茶摘み体験などの体験事業を始め今現在無数のお茶体験プログラムを実施中 。
小、中、高、大学での出張体験授業や企業でのお茶の講座などでの日本茶普及活動や大好きなサウナ施設でのロウリュウ、サウナドリンク用のサ山茶の開発やサ山茶ロウリュウ師としても活動しております。
僕にとっての1番の転機と言えば2011年以降地元狭山の仲間と宮城県気仙沼の子どもたちと交流を持たせて頂きながら気仙沼でお茶の授業をさせて頂いております。
子どもたちと仲間との交流の中で学んだ「他者のために」「みんなの笑顔のために」をモットーに日本茶を皆様の生活の中で何かお役に立てるように伝え続けたいと思っています。
日本茶インストラクター
日本茶普及協会茶育インストラクター
日本茶ゴールドアンバサダー
全国茶商工業協同組合連合会 茶匠
全国手もみ茶振興会 教師
Re:OCHANOMAプロジェクト代表
さやまキッチンカー協会副代表
気仙沼とともに歩む会狭山 副代表

■久保田園製茶工場
狭山市で100年以上にわたり狭山茶を作っています。
平成25年第41回関東ブロック「茶の共進会」においての林水さん大臣賞(仕上茶普通煎茶の部)を受賞。
丁寧に製造したうま味のあるお茶づくりを目指しており、また、さやま茶では数少ない「玉露」の製造も行っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪本件お問合わせ先≫
一般社団法人日本茶アンバサダー協会(事務局)
電話:050-7109-4174
e-mail: info@nihoncha.org